くまこ母さんの少しだけ役に立つブログ。

〜人生楽しんで、ラクして子育て〜3児の母。H S P気質

妊娠時に○○するとすぐ寝かしつけが楽な子に育つ!?

こんにちは。くまこ母さんです。

夜泣きが終わると少し楽になる夜の時間ですが、子どもの寝かしつけって時間がかかりませんか?長い時だと1時間以上。。。もう少し早く寝てくれたら自分の時間が取れたり家事ができたりするのになあと思ったりしていました。

 

そんな時に我が家では早く寝る子と寝ない子の違いがあったのでご紹介したいと思います。

是非、妊娠中のお母さんは試してみてください。

f:id:kumakokaasan:20210209190929j:plain

 

妊娠中に何をすればいいのかというと、ずばり沢山歌を歌うと眠ります。

え?と思う方もいらっしゃると思うので詳しくお伝えしますね。

 

私が妊娠中に口ずさんでいた歌を子守唄がわりに聞かせるとすぐ寝ます。

お腹の中にいた時から聞いていたので安心するのではないのでしょうか。

我が家の子は、秦基博ひまわりの約束をずっと歌っていたので今でも寝かしつけの子守唄はひまわりの約束が多いです。

第二子以降は、長女を寝かしつけるためにゆりかごの歌を歌っていたのでゆりかごの歌でも寝れます。

 

ちなみに我が家の寝かしつけの時間は平均15分です。

お布団に大体21時ごろには入るので遅くとも21時半以降は自分の時間です。

私は自分の時間で、ゆっくりしたり、頭の中を整理したりしています。私にとってとても大事な時間です。

是非自分の時間を大事にされてくださいね。

 

リラックス ゆたぽん 首・肩用 ほぐれる 温蒸気 すみっコぐらし

リラックス ゆたぽん 首・肩用 ほぐれる 温蒸気 すみっコぐらし

  • 発売日: 2020/09/17
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

 

 

 

 

お腹の中でお母さんの声を聞くと赤ちゃんは落ち着くらしいので是非声を沢山聞かせてあげてください。

 

個人差があると思いますのでご了承をよろしくお願いいたします。

 

 

つわりが軽減する方法

こんにちは。くまこ母さんです。

この記事でわかる事は「つわりがひどい時に軽減した方法」です。

この記事は、個人の体験談を載せているため、効果には個人差があります。

f:id:kumakokaasan:20210208171113j:plain

妊娠が分かって、嬉しい気持ちに浸っている時間も束の間。。。

早い人だと妊娠4〜5週目からやってくるつわり。

筆者は妊娠を3回経験していますが、3回ともつわりがありました。

世の中にはつわりがないお母さん方もいますよね。羨ましいです。

この記事を読んでくださる方の中には、筆者のようにつわりに苦しみながら家事、子育て、仕事を頑張っていらっしゃる方もいると思うので私が実践して実際に楽になった方法をご紹介します。

 

目次

 

 

1、つぼ押し

気持ち悪くて涙が出てくる。そんな時は「内関」と呼ばれるツボを押して見てください。

手首のシワの部分から指3本分ひじ側のところにあります。

窪みがあり押すと痛い部分です。

私はどうしようもなく吐きたい時に旦那からよく押してもらっていました。

少し経つと楽になるかもしれないのでお試しください。

 

一目でわかる! 必ず見つかる! ホントのツボがちゃんと押せる本

一目でわかる! 必ず見つかる! ホントのツボがちゃんと押せる本

  • 作者:加藤 雅俊
  • 発売日: 2008/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

運動・からだ図解 経絡・ツボの基本

運動・からだ図解 経絡・ツボの基本

  • 発売日: 2014/10/23
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

2、氷を食べる

つわり中はどうしても水分が取れなくなったりするのでこちらの方法はムカムカも落ち着きますし、水分補給にもなるのでおすすめです。

 

3、とにかく少しでも横になる

仕事に家事になかなか休める時間はないとは思うのですが、休める時は横になってください。

寝たらスッキリしていることが結構ありました。筆者はなんでも完璧にこなそうと頑張りがちな性格なのですが、つわりの時期だけは、ご飯も作れず、掃除も怠り、、、の日々が続きました。しかし、人間元気じゃないと前向きになるのは難しいものです。

こういう時期は積極的に寝るようにしてください。

抱き枕に抱きついて眠るのは体も楽になるのでおすすめです。

 

MOGU(モグ) 気持ちいい抱きまくら BR(ブラウン)
 

 

 

 まとめ

こんな辛い日々がいつまで続くのかと泣きたくなりますが、絶対につわりには終わりがきます。頼れる人に頼りまくって、休めるだけ休んで乗り越えましょうね。

 

離乳食をBFに頼るのはダメ母?問題

こんにちは。くまこ母さんです。

三人の母であるHPS気質の私の苦手分野である離乳食について書いていきます。

この記事でわかる事は、離乳食でBF(ベビーフード)頼りがちな私の実際の体験談です。

f:id:kumakokaasan:20210205140324j:plain

 

目次

 

 

手作り離乳食食べてくれない問題

生後5、6ヶ月になると徐々に始めるお母さんも多いのではないでしょうか。私も生後5ヶ月になると3人とも離乳食をはじめました。

始める前ってワクワクしませんか?今まで母乳やミルクしか飲んでなかった赤ちゃんが、一気に人間に近く気がしていました。

始める前には下調べして道具を買って。いざ作って食べさせると全く食べてくれないですよね。我が家あるあるなんです。

離乳食って大人が食べるご飯よりも手間がかかるし、神経をすり減らして一生懸命作った離乳食を食べてくれないのは、悲しいものです。

特にHSP気質である私は、完璧主義者で居たいという気持ちが強いようで、離乳食は絶対手作りで、添加物などは絶対にあげたくないと思っていました。

 

ついにBFに手を出した日

ある日、気づいたんです。イライラしてるお母さんが作ったご飯なんて食べたくないよね。。。と。夜泣きの寝不足、慣れない子育て、離乳食作り。なんでもかんでもちゃんとしようと思いすぎていたと思います。せっかく作った離乳食を全く食べてくれない我が子にとてもイライラしていました。

もうダメだなあと買い物に出かけると目に入ったBF。初めて使ったのは長女が生後7ヶ月の時でした。最初は手作りじゃないレトルトのご飯をあげてごめんなさい。と控えめにあげるとそれまで離乳食拒否だった娘が食べてくれました。

少し複雑な心境でしたが(笑)離乳食を食べてくれる娘を見て嬉しくなりました。私の気持ちにも余裕が出ていきました。長女は現在5歳ですが、今ではご飯をおかわりして食べる元気な子に育ちました。

 

それ以来、第二子第三子にもBFをあげまくってます!

 

 

 

 

離乳食作りに役立つアイテム・いらないアイテム

私が離乳食作りを始めるにあたって購入した本やすりつぶす道具は全く使いませんでした。なので購入はされなくていいと思います。

まず離乳食レシピはネットに沢山載っているし、すりつぶすのはとても面倒なのでブレンダーを使ってください。少しでも楽をしてくださいね。

 

 

まとめ

BFを使うことに後ろめたさを感じていましたが、栄養もあるし何よりも子供たちは喜んで食べてくれるので、私も笑顔でいれる。

お母さんが笑顔でいることが家庭の中で一番重要なことだと思うので、どんどん楽をする方法を選んで欲しいと思います。

お母さん方お父さん方、今日も一日お疲れさまです。 

スピード安産だった私がしたこと

こんにちは。くまこ母さんです。

「この記事でわかる事は、安産で産んだ私が産む前に行った事です」

なお、個人体験なので効果は人によって違うと思いますのでご了承ください。

f:id:kumakokaasan:20210204130733j:plain

 

目次

 

 

第一子の出産は27時間かかった

私が長女を産んだのは24歳のとき。私の周りではまだ子供を産んだ人たちが少なく、自分の母親の体験談などしか聞いていませんでした。

第一子は15日超過して生まれてきたのでそれはそれは難産だったのですが、詳しくは別記事に載せます。

この経験があり第二子以降、安産で生まれるように行った対策をご紹介します。

 

運動編

予定日超過しすぎるのは辛いですよね。自分の体が重いということもありますが周りからの「まだか?」の連絡にイライラしたものでした。そういうモヤモヤを晴らすのにも運動はとても役に立ちました。

一番よかった運動はやはり散歩です。一番気分転換になりました。が、夏や冬など季節によっては向かないかもしれません。

私も散歩で一番長く歩いた日に出産したのですが、散歩とあと二つ行ったことがあります。

それは、バランスボールに座る事です。

 

 壁などを支えにして十分に注意を払い行ってくださいね。

私は、よるにバランスボールに座り少しだけ上下にポンポン動き、15分くらい続けるとその日の夜陣痛がきました。

もう一つは階段の上り下りです。予定日近くになると毎日自宅の階段を10往復していました。

 

メンタル編

精神的に安定していないと赤ちゃんも出てきにくいと思います。お母さんがリラックスしてゆっくり構えている時に陣痛ってきやすいと思うので、私は陣痛が来た日は子供たちとのんびり過ごしていました。出産で入院するとなかなか上のこたちとも会えないので自分も、そして子どもたちも充電するかのように、沢山抱きしめて、沢山お膝に座らせて甘えさせてあげました。

 

ジンクス編

オロナミンCを飲みました(笑)

 

 

大塚製薬 オロナミンC 120ml ×30本

大塚製薬 オロナミンC 120ml ×30本

  • 発売日: 2020/11/10
  • メディア: 食品&飲料
 
大塚製薬 オロナミンC ドリンク 120ml×10本

大塚製薬 オロナミンC ドリンク 120ml×10本

  • 発売日: 2019/02/07
  • メディア: 食品&飲料
 

 

まとめ

上記のことを全て行った結果、陣痛が起こり始めてから、2人とも6時間以内、病院についてからは3時間以内で出産しました。運動してるので体力もついたのと、子宮口が開きやすかったこと、そしてメンタルが安定していたので、呼吸もうまくできたのが良かったんだと思います。

これから出産の方の参考に少しでもなればと思います。

 

哺乳瓶拒否の我が子がミルクを飲んだ方法

こんにちは。くまこ母さんです。

 

「この記事でわかることは哺乳瓶もミルクも完全拒否の赤ちゃんがミルクを飲んだ方法です」

f:id:kumakokaasan:20210203142415j:plain

 

「もうすぐ保育園に預け始めないと行けないのに全くミルクを飲んでくれない」

「哺乳瓶を見るだけで泣いて嫌がる」

 

こんなお悩みありませんか?

実は我が家も同じ悩みがありました。

ところがいきなりゴクゴクと哺乳瓶でミルクを飲んでくれるようになりました。

今日はその方法をご紹介したいと思います。

 

目次

 

 

生後4ヶ月から哺乳瓶を完全に拒否した娘の話

我が家の長女は生後6か月から保育園に行き始めなければなりませんでした。

入園がわかっていたので最初から母乳率多めの混合で育てていました。が、生後4ヶ月のある日、哺乳瓶を全く受け付けてくれなくなりました。

ところが保育園に行き始める直前で哺乳瓶でミルクを飲んでくれるようになりました。

 

試してみたこと①

まず、哺乳瓶を変えてみました。様々な哺乳瓶を試しましたが、我が家は母乳実感で飲むようになりました。

 

 

 

 

 

そしてミルクの味も変えてみたこと。

これで、拒否し始めた哺乳瓶とミルクの味とは、全く別物になるので、ここで飲んでくれるようになる子もおおいうようですね。

 

試してみたこと②

とは言え、我が子か飲んでくれなかったので、私以外の人にミルクをやってもらうようにしました。私を見ると母乳をくれると思うようなので、旦那の協力も得て試してみました。

すると哺乳瓶の乳首を少し吸ってくれるようになったのです。

ですが、飲む量は10ml程度でした(笑)

 

試してみたこと③

哺乳瓶の乳首に爪楊枝で穴をぶすぶす開けてみました。これは自分のおっぱいをみて思いつきました。ギャグのようですが、実際に出る量が増えて飲むようになったのです。

最初はいきなり沢山ミルクが出始めたので戸惑っていましたが、少しずつ飲める量が増えていきました。

哺乳瓶の乳首、何個かすぐにダメになるのでまとめ買いお勧めです。

 

 

 

試してみたこと④

最後に、おうち以外でも、私以外の人からでも、穴の空いていない哺乳瓶の乳首からでもミルクを飲むということが最終条件になるので、その練習をしました。

我が家の解決策は、飲ませる姿勢でした。

授乳の時よりも子どもの頭を高い位置に持っていき、肩を抱き抱えるように飲ませるとおちついて飲んでくれるようになりました。

保育園の先生からも、やはり普通の飲ませ方だとミルクを飲まなかったので、目の前で実践して見せてくださいとお願いされたので、その方法で保育園でも飲ませました。

 

 

以上がミルクを飲むようになるまでに試してみたことです。

今、哺乳瓶拒否で悩んでいるお母さん方の参考に少しでもなれば幸いです。

 

生後3ヶ月で仕事復帰した話

こんにちは。くまこ母さんです。

今日は我が家の第二子である長男が生後3ヶ月の時に仕事復帰した時の我が家の様子、キツかったこと、その時のモチベーションの保ち方を書いていきたいと思います。

これから生後間もなく仕事に復帰する予定があるという方の参考に少しでもなればとおもいます。

 

目次

 

f:id:kumakokaasan:20210202185138j:plain

生後3ヶ月母乳問題

私は何となく母乳で育てたいなと思っていたのですが、早い時期での復帰が決まっていた為、ずっと混合で育てていました。

最初の頃から母乳の出が良いわけでもなかったのでミルクの回数が多くなるにつれて自然と母乳が出なくなっていきました。ただ仕事復帰初日は母乳パットを昼休みに変えなければなりませんでした。

母乳からミルクへの移行はスムーズだったので問題はありませんでした。

 

保育園からの呼び出しが多すぎた問題

当たり前ですが、やはり免疫もない赤ちゃんは頻繁にお熱を出すので1ヶ月に何日会社に行けたのだろう。。と思うくらい、お休みしていました。会社に申し訳ない気持ちもありましたが、我が子にも「こんな早くから保育園に預けて、沢山お熱を出させてほんとにごめんね」と毎日自分を責めていました。

今になって思い返すと確かにあの時はメンタル的にキツすぎて戻りたくないと思いますが、あのきつい時期があったからこそ、今多少きついことがあっても動じなくなりました。

その時にメンタルが鍛えられたのだと思います。

長男も今となっては全くお熱を出さなくなったし、何歳で行き始めようとお熱を出すものだと分かったので、我が子は赤ちゃんのうちに沢山免疫が付いたんだと思っています。

 

キツかったこと

その時にキツかったことは沢山ありますが、夜泣きもそのうちの一つです。

幸い、夜泣きは少ない方でしたが、毎日くたくたで寝付くと夜中に何回も夜泣きで起こされふらふらになりながら抱っこしていたのはキツかったです。添え乳という技も使えませんでしたしね。あとは、子どもを早くで預ける罪悪感はありました。事情があったのでどうしようもなかったのですが、やはりずっと近くで成長を見れていないことは母親として辛かったです。そしてもう一つが、ワンオペ育児と家事でした。フルタイムでクタクタの体にムチを打ち、保育園でお迎えに行き、一人でお風呂、ご飯をこなすのはしんどかったです。

その上、掃除も。となると無理なので平日は大体掃除はルンバさんに任せていました。

 

 

得たものもある

ここまでキツかった話を沢山書いてきましたが、もちろん得たものもありましたよ。

自分のメンタルも鍛えられましたが、主人とのパートナーとしての協力体制が出来上がったのと、きつい毎日を二人で試行錯誤しながら乗り越えられたこと。そして何よりも長男が赤ちゃんのうちから母親以外の大人と沢山接してきたおかげか、コミュニケーション能力が平均値よりも非常に高いようで、誰にでも人見知りすることなく笑顔で接することが出来ます。

 

まとめ

子どもが赤ちゃんのうちに復帰することは、お母さんのメンタル的にも体力的にもきついことが多いと思うので、体調を崩さないようご飯はしっかり食べてくださいね。

 

 

3児の母が全力でおすすめするワンオペお風呂の必須アイテム

こんにちは。くまこ母さんです。

今日は私が第一子を産んだ直後から現在(第三子生後7ヶ月)までに毎日使ったお風呂アイテムをご紹介したいと思います。

我が家は、旦那の帰宅時間が平均的に22時ごろです。今はだいぶん少なくなりましたが、深夜残業も昔は多々有りました。

そんな中でお風呂に小さいこどもたちを入れるのは相当大変です。

試行錯誤して色んなアイテムを試しながら行き着いたお風呂技?をご紹介します。

 

 

f:id:kumakokaasan:20210201154529j:plain

 

新生児ーお座りするまで

この時期の御用達グッツはこちら

 

 

 

ふかふかベビーバスです。

赤ちゃんには自分や他の子を洗っている間ベビーバスの中で待っていて貰わなければなりません。以前はプラスチックのベビーバスを使っていたのですが、これだとなんだか痛そうだし、ふわふわベビーバスだと柔らかいので安心です。

ただ、我が家のふかふかベビーバスは、毎日何年も使っているのですぐ空気が抜けます。笑

ですが、空気を入れれば問題なく使えますし、使い続けています。

あと沐浴材とガーゼは必須アイテムですね。

 

スキナベーブ 200mL (医薬部外品)

スキナベーブ 200mL (医薬部外品)

  • 発売日: 2003/07/28
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

 

 

お座りし出してー動き出す頃

この頃になると、ベビーバスで大人しく待ってくれなくなります。

この時期の御用達グッツはこちら

 

 

 

 

 

お風呂マットです。

防カビマットだと最強ですね。我が家は動き出す頃はみんな暖かい季節だったので、お風呂マットに座らせといて待っててもらいました。私も横に座って洗うので安心なのと厚みがあるマットなので万が一転んでしまっても大丈夫だと思います。このようにマットに絵が書いていると、子どもと「これは何の動物さんかな〜」と会話ができ、ちょっとしたお勉強にもなるのでおすすめです。

この頃は、赤ちゃん用のベビー石鹸で洗っていました。

 

キューピー ベビー石けん 6個入 (90g×6個)

キューピー ベビー石けん 6個入 (90g×6個)

  • 発売日: 2013/05/20
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

備考

正直、上記のものがあれば最低限ワンオペお風呂は成り立つと思いますが、スイマーバの首浮き輪は我が子3人とも付けました。何とも言えない可愛さで大変なワンオペお風呂の中で癒されるのでお勧めしたいです。

 

 

 

寒い日はお風呂からあがるとすぐに包んであげたいのでフード付きのバスタオルを使っています。そして、浴室暖房を付けて脱衣所には電気ヒーターを置いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが我が家が愛用しているワンオペお風呂グッツでした。

ワンオペお風呂は大変ですが、毎日お風呂でぎゅうぎゅうになりながら湯船にこどもたちと浸かるのは幸せな時間でもあります。小さい時しか一緒にお風呂に入るということはなかなかないと思うので、この瞬間を大事にしましょうね。